本郷町商店街なう。
おもちゃの店「やまざき」前に、テレビカメラが置かれているのを発見!
tvkのクルーが来ていた。
番組名は「ハマナビ」。11月9日(土)午後6時からの放映だ。
聞けばここ「やまざき」だけの取材ではないと。
「満寿屋」、「都家」とまわってきたそうだ。
本郷町の商店街を撮影していた。
posted by 本郷君
2013年10月31日木曜日
2013年10月26日土曜日
2013年10月24日木曜日
本牧の商店街を探検! 第9回商店街うんちくツアー
定員に達したため受付を終了しました。
本牧の商店街を探検!
第9回商店街うんちくツアー
参加費:300 円
会場:上台集会所(本郷町2-50)
開催:11月30日(土)
受付:12時30分
開始:13時
テーマ:物づくりもハイカラな街 本牧
定員:36 名(事前申込み制) ※先着順
参加費:1名あたり300 円 ※茶菓代・資料代・保険料込み(当日会場支払)
申込み:電話・FAX・E メールで申込み(氏名・住所・電話番号・人数)。または中本牧コミュニティハウス窓口で。
TEL:623-8483 FAX:622-5517 Mail:naka4south@gmail.com
主催:第4地区南部元気づくり推進協議会
協力:本郷町商栄会・本牧リボンファンストリート・本牧一丁目東商友会・カフェ「ホアピリ」・中本牧コミュニティハウス・中区役所
****************************
本牧町、本郷町の商店・事業所をめぐり、その歴史や商品に関連する豆知識、おすすめ情報などを15分程度で披露してもらうツアー。
その後、参加者は上台集会所に戻り、店主を交えて交流会を開催します。
カフェ「ホアピリ」(本郷町)のケーキを食べながらお楽しみください。
交流会ではタカハシガレーヂ、篠原模型店工場から店主等お招きし、車や鉄道模型に関するうんちく、商店街の移り変わり、日本人の生活様式の変化など、「へえ~」とビックリするやら納得するやら、楽しさ満杯のお話を聞きます。
知れば知るほど、この町、この商店街がますます好きになる!うんちくいっぱいのツアーです。
++++++++++++++++++++++++++++
篠原模型店工場(本牧町2-318)
鉄道模型のレールを専門に製造し、そのほとんどをアメリカ・ヨーロッパ向けに輸出している。
関内駅近く(蓬莱町)にあるお店は、世界の「篠原模型店」として有名だ。
店内には国鉄時代の案内板や、列車の表示板なども置かれ旅情感いっぱい。
タカハシガレーヂ(本牧町2-325)
米軍ハウス住人の車をはじめ、たくさんの外車を整備してきた経験から、今でも外車専門のスタッフがいる。
本牧は、昭和50年代まで米軍に接収されていたことから、今でもどこかアメリカンな雰囲気の残る街だ。
交流会ではその当時のお話も聴けるはず。
店の看板についている絵は社長の似顔絵。
昭和31年頃の同店周辺の地図はこちら
自動車関連のお店が固まっていた。
DECO-BOCO(本牧町2-390)
ここに、こんな素晴らしい工房があることを知らない住民も多いはず。
北欧から仕入れたビンテージ家具をここで再生させている。
オシャレなお店は中区元浜町にあり、家具類を見ているだけで楽しくなる。
店名は、輝きを失ってしまったビンテージ家具(ボコ)を、アールデコのような美しい物(デコ)に再びよみがえらせるという意味。
メリーゴーランド研究所(本牧町1-179)
1940年代の外人ハウスをリノベーションしたスタジオで移動式メリーゴーランドの研究開発や、店舗の注文に応じた美術製作を行なっている。
広いスペースに研究所のアート作品が並ぶ。
壁に描かれた大きな壁画には、いろいろな動物が隠されている。「隠し絵」だ。
子供から大人まで愉しめる美術教室も開催。
posted by よんなん
2013年10月21日月曜日
ガチ丼!決勝ラウンドに行ってきたよ
肌寒い日でしたが、大勢の方々が小机駅からスタジアムに向って歩いていきます。
西ゲート前の広場には15台のキッチンカーが並んでいました。
スタジアムに昇る階段には、ドンブリを購入した人たちが座り込んで実食中!
こちらが本牧リボンファンストリートから出場した「薬膳カフェ スプリングドア」のキッチンカー。
行列ができていました。そこにテレビカメラも。どこの取材なのでしょうかね。
購入する方も撮影されていました。私も行列の最後に並びました。
どんどん売れていきます。しかし、これは販売数を競うのではなく、あくまでもお客さんが投票したコインの数で決着をつけるというものです。
キッチンカーの中では女性陣がどんどんと作っていく。具材の種類が多いから大変だ…
この日のために作った幟旗。店主の顔写真入りです。
行列が長くなってきました。
すれ違いが難しく、だんだん歩くのも大変になってきます。
横浜F・マリノスと連携しているから、会場にはマリノスのユニフォームを着た出店者やお客さんがいっぱい!
これが「薬膳カフェ スプリングドア」が提供している五色しらす丼!
栄養面を考えて具材が5色なのです。
階段を上った先に投票所がありました。
投票するボックスは、もちろん「五色しらす丼」です!
ここにもカメラが!
その横ではMAZIORA THE BANDが演奏しています。2010年、日本のハードロック界を引っ張ってきた各バンドのメンバーが集まり結成したスーパーバンドです。
横浜市の資源循環局職員もゴミの分別収集に活躍していました。
上から眺めると、行列がさらに伸びていました。完売も近いのかもしれません。
五色しらす丼の幟旗を持って会場内を歩くリボンファンストリートの方。
こちらは完売したようです。やはり、つくり方によって売り切る時間が違います。煮込んだ牛スジとネギ・生姜をのせるドンブリは作るのが早いのでしょうね。
五色しらす丼、500食目のお客さん。これで売り切りました。凄いです。
売り切れですが、まだ行列が……
投票用コインはもうありませんが、スタッフの弁当用にするはずだったドンブリも売り切ってしまったようです。
下段左から2つ目が「スプリングドア」の五色しらす丼。売り切れのシールが貼られました。
パチパチパチ・・・・・・
こちらは杉田プララから出店した「奄美」の辛ヒレカツ丼。
ご飯の上に海苔を敷き、そこにヒレカツ・キムチ・辛味味のタレをのせ、溶き玉子でとじた一品だそうです。カツ丼のアレンジ版なのかな。
一つ作るのに相当な時間がかかっているのでしょう。現場で調理するというのは、結構きびしいものですね。
posted by よんなん
2013年10月18日金曜日
2013年10月13日日曜日
2013年10月11日金曜日
2013年10月7日月曜日
本牧ハロウィン 昨年の様子(1)
2013年10月2日水曜日
2013年本牧ハロウィンは10月26日(土)!
← クリックして拡大!
午前11時、仮装して中本牧コミュニティハウスに集合。
参加者は本牧・本郷町の商店街をパレードし上台集会所へ向います。
集会所で仮装コンテストを行い、入賞者には豪華賞品が!
その後、配られた「お宝の地図」に載っているお店でお菓子をゲットしよう!!
お昼は地元の飲食店に仮装のまま入って食事をしたら面白そう・・・
← クリックして拡大!
お申込み方法
対象:幼児親子 小学生
定員:先着120組
参加料:無料
お申込み:10月11日(金)から来館またはお電話で
中本牧コミュニティハウス TEL:045-623-8483
第4地区南部元気づくり推進協議会
https://sites.google.com/site/naka4south/

一昨年の様子
http://sns.hamatch.jp/blog/blog.php?key=39900
posted by よんなん
登録:
投稿 (Atom)