2020年4月8日水曜日

緊急事態宣言を受けての横浜市民の皆様へのお願い:横浜市新型コロナウイルス対策本部

【市民の皆様へのお願いです。】

市民の皆様、これまでの各種取り組みについて、ご理解、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
ご承知のように、政府が「緊急事態宣言」を発出し、期間は5月6日までとなります。

次のことを皆様に是非お願いします。

1 外出は、生活に必要な場合を除き、原則自粛してください。
2 生活必需品を販売する店舗への休業要請は行いません。この点はご安心いただき、買いだめはお控えください。
3 文教施設、商業施設などは、種別によって使用の制限を要請します。ただし、病院、公共交通機関等に対しては、休業の要請を行いません。
4 複数の人の密集状態となるイベントなども自粛を要請します。

以上に加え、
・ 日頃からの「こまめな手洗い」「咳エチケット」
・ 感染リスクの高い「密閉」「密集」「密接」の回避について、
引き続き徹底をお願いいたします。

神奈川県と連携して、本市として全力を挙げて市民の皆様をお支えしてまいります。

▼横浜市ホームページ「新型コロナウイルス感染症に関する情報について」
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/koho/topics/covid-19/

2020年3月31日火曜日

防犯情報:横浜市中区役所

【自転車盗】
発生日時:3月11日~3月22日
場  所:施錠、無施錠合わせて8件発生
★ 対策:路上駐輪をしないで、駐輪場を利用しましょう。駐輪する際は、自宅でも
短時間でも2ロックを心がけましょう。

【オートバイ盗】
発生日時:3月9日午後6時頃~10日午前10時頃
場  所:山田町
発生状況:駐輪場内に、エンジンキーをつけたまま駐輪中に盗まれた。

発生日時:3月23日午後4時30分頃~24日午前9時20分頃
場  所:吉浜町
発生状況:駐輪場内に、ハンドルロックをして駐輪中に盗まれた。
★ 対策:駐輪する際は、自宅でも短時間でも必ず2ロックをしましょう。

【車上ねらい】
発生日時:3月15日午前6時30分頃~16日午前5時30分頃
場  所:福富町西通 先路上
発生状況:路上に駐車していた車両の助手席側窓ガラスを割られ、助手席に置いてい
た手提げバッグを盗まれた。

発生日時:3月24日午後5時15分頃~午後5時25分頃
場  所:山下町 路上
発生状況:タクシー運転手がホテルの宿泊者を乗車させるため、無施錠の状態でホテ
ルに出向き、後に確認したところ、つり銭入れと現金を盗まれていた。
★ 車内にはバッグなどの貴重品は置かないようにしましょう。

【客室ねらい】
発生日時:3月21日午前11時頃~午後6時頃
場  所:住吉町3丁目 ホテル内
発生状況:外出し戻ったところ、室内に置いていた現金を盗まれていた。

2020年2月8日土曜日

本牧写真コンテスト「本牧のすきな場所」!二次審査開催中です。



実行委員による一次審査で選ばれた作品の二次審査を開催しています。
皆様、すてきな1枚を選んでください、よろしくお願いいたします。


2月  1日(土)~2月10日(月) 中本牧コミュニティハウス
2月11日(火)~2月20日(木) 上台集会所
2月21日(金)~2月28日(金) 本牧原地域ケアプラザ
表彰式は3月18日(水)予定
お問い合わせ:本牧原地域ケアプラザ 045-623-0971 (渡邊)
主催:本牧4南元気なまち運営委員会


2019年3月16日土曜日

うんちくツアー


商店街と介護について、飯田さんにお話をしていただきました。

2017年10月18日水曜日

ついに「本牧本」が発行されました!

 本牧4南元気なまち運営委員会が5年間かけて活動してきた結果を本にまとめてみました。
 書名は上から読んでも、下から読んでも「本牧本」。
 もちろん右から読んでも、左から読んでも「本牧本」です。

横浜市役所あたりから東にバス通りを進み、
麦田のトンネルを抜けると、向こう側に先に、
「本牧」というマチがあります。

まだ浜辺があった頃、
汐の香りがして「本牧」に来たことを実感したものです。

「ほんもく」、「ホンモク」、「HONMOKU」と、
人によって好みの書き方がマチマチなように、

いろいろな「本牧」があります。
昔と今が混在しています。

どことなく懐かしさがあるマチです。
私たちが大好きなマチです。
いろいろな人に、口に出してほしいマチです。

「本牧」のことをもっと知りたくて、
もっと好きになりたくて、
私たちはこの本を書き始めました。
まだ見ぬ未来が、
懐かしさに満ちたものであることを願って。
(扉のことばから)

『本牧本』について
「本牧」を愛する人たちに、その知られざる魅力をそっと伝える、読むと自然に本牧ツウになってしまう、そんな思いを4南元気なまち運営委員会の編集チームが心に秘めて、この『本牧本』を作成しました。その結果、≪本牧が大好きな人≫が大量発生してくれたらいいなあ、というのが私たちの願いです。
この本は年齢に関係なく、多くの人に読んでいただきたいという思いから、小学校中学年以上であれば読める分かりやすさを心がけました。また、電車の1駅区間でもちょっと読み進められるよう、一話完結の構成を基本として、いつでも、どこからでも開いていただけます。
その主な内容
Part1 本牧ってどこ?
 本牧を構成した6つの村/人々は村時代にどこに住んでいたか/「チンチン電車」と本牧通り…等、本牧の成り立ちについて、いろいろな切り口から眺めています。

Part
2 本牧ビフォーアフター
 本牧の鎮守様「本牧神社」(十二天社)/本牧への3トンネル物語/エリアⅠ・エリアⅡのこと/あっちに行ったりこっちに来たり山手警察署…等、今ある施設の移り変わりを眺めています。

Part
3 本牧トリビア
 里山で育てる茅や麦/ホンチのこと/本牧通りに花屋が多い理由/謎の中華そば・バンメンは本牧が発祥地か?/222系統のこと…等、思わず「へぇ~」と言ってしまう話をまとめました。

Part
4 本牧八景を作ってみた
 あちこちにある「○○八景」って何?/既にある八景に含まれる本牧/編集メンバーが勝手に選んだ「本牧八景」…等、この町を歩いてみたくなるスポットを八景で紹介しています。

Part
5 本牧うんちくツアーの全貌
 うんちくツアーのはじまり/うんちくツアーマップ/「うんちく話あれこれ」/今は無き「うんちく店」…等、店主の商品に関するウンチクやこだわりを聞きながら、商店街を巡ったツアーの報告。美味しいお店も多数登場。

Part
6 本牧通り商店街偉人伝
 佐久間遵一さん(都屋寝具店)/柳田賢次さん(喫茶アンデルセン)/渋谷英行さん(ボングー洋装店)/瀧川孝夫さん(惣菜たきかわ)。今は亡き店主の生きざまを描いた物語。

Part
7 本牧4南元気なまち運営委員会のこと
 組織の結成と活動の目的/運営委員会のリーダーが一言…等。

Part
8 本牧データあれこれ 『本牧本』が選んだ本牧Books/本牧ゆかりの映画/本牧にちなんだ歌の数々/本牧の話題が豊富なサイト

以上が主な内容です。


表紙
裏表紙

販売場所
10月21日(土) 10:00~15:00
大鳥中学校コミュニティハウス
「本牧逸品市」のブースにて

10月26日(木) 13:00~18:30
上台集会所2階

価格:500円

よろしくお願いいたします。

(*・.・)ノ ヨロシクニャン・:*:・゚'★.。・:*:・゚'☆♪






 
 

2017年3月21日火曜日

第12回商店街うんちくツアーの交流会

平成29年3月18日(土)、第12回商店街うんちくツアーが開催された。
今回巡ったお店はフクロウカフェ「福来楼」、手芸用品の「こんどう糸綿店」、お惣菜の「とびちゃん」、高齢者向け配食の「まごころ弁当」の4軒。
ツアーのあとは中本牧コミュニティハウスにて交流会を開催。「福来楼」から鷹匠にお出でいただき、実演とお話をしていただいた。



 会場にやってきたのは鷹とフクロウ。


参加者はすでにお店で鳥たちを見ているのだが、飛ぶところが見られるということで、皆さん、カメラやビデオを準備して待ち構えていた。







動画はコチラから  https://youtu.be/h0mQBG6vyzI

posted by よんなん